窓ガラスの視線対策は

窓ガラスに視線対策が必要になることもあります。塀や生垣などで外部と隔てられている場合や、そもそも付近に人家や道路がない場合には特に気にしなくてもよい場合もありますが、窓のすぐそばが道路だとか、隣の住宅があるという場合には視線対策は無視できません。建売住宅の場合、常識的に考えて外部から丸見えでは問題と思われるケースでは初めからすりガラスになっていることもありますが、だからと言って全く安心して良いわけでもなかったりします。すりガラスの場合、確かにはっきりと見えることはありませんが、光の加減によってはシルエットが映ることは十分にあり、プライバシーの観点からは十分でなかったりすることもあるからです。

窓ガラスの視線対策は、外の光を取り入れることと相反するというか、その兼ね合いで考えなければならないことが多かったりします。そもそも、全く見えないようにしたければそこに窓を設けなければよいというか、雨戸を閉め切ってしまうことで解決できるわけですが、それでは意味がないこともあるわけです。一般的にはカーテンやブラインドを取り付けることで対応されるケースが多いです。特に、オフィスなどでもよく用いられているブラインドは、向きを調節することで光はしっかりと取り入れながら特定方向からの視線を完全に遮ることが可能になります。

昔からあるすだれも、十分ではないケースもありますが、一応の視線対策になることもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です